第1回「京」と大型実験施設との連携利用シンポジウム
作者: 下敷領 恵美
â
最終変更
2014年08月13日 15時03分
日時 |
2014年09月02日 09時50分 から 18時00分 まで |
---|---|
場所 | 東京・秋葉原UDX(4階、NEXT-1) |
連絡先名称 | 高度情報科学技術研究機構 シンポジウム担当 |
カレンダーに追加 |
![]() ![]() |
「京」とSPring-8、J-PARC/MLF、KEK/IMSS/PF等の大型実験施設との連携利用は、数値シミュレーション手法と実験的手法の特性を相互に補い合う形での研究成果の創出につながり、その推進は多方面から期待されています。本シンポジウムでは、この連携利用促進のため、すでに実施されている連携利用の研究課題、連携の際に利用可能な物質科学関連の計算プログラムを紹介します。また、実験側から計算との連携に対する課題や要望を頂戴し、実験と計算の施設関係者間、研究者間での情報共有と成果共創を促す機会を提供します。皆様の参加をお待ち申し上げます。
【開催要項】
開催日時: 2014年9月2日(火) 9:50~18:00
定員: 100名程度(どなたでも自由に参加いただけます)
参加費: 無料
参加申込み: こちら から行ってください。
申込締切は 2014年8月29日(金) 17:00 とさせていただきます。
なお申込多数の場合、会場の都合により参加いただけない場合がありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
【プログラム】
09:50~10:00 | 開会のご挨拶 平山俊雄(RIST) |
10:00〜12:00 | 第1セッション - 連携利用事例紹介 座長:塩原紀行(RIST) |
10:00〜10:30 |
|
10:30〜11:00 |
|
11:00〜11:30 |
|
11:30〜12:00 |
|
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜15:00 | 第2セッション -連携利用を促進する計算機・計算科学の支援と計算プログラム紹介 座長:川島直輝(東京大学) |
13:00〜13:15 | <RISTによる研究支援>
|
13:15〜13:40 | <CMSIによる研究支援と計算プログラム紹介>
|
13:40〜14:00 |
|
14:00〜14:20 |
|
14:20〜14:40 |
|
14:40〜15:00 |
|
15:00〜15:20 | コーヒーブレーク |
15:20〜16:55 | 第3セッション -実験サイドからの計算科学、プログラムに関する要望 座長:加藤岳生(東京大学) |
15:20〜15:50 |
|
15:50〜16:05 |
|
16:05〜16:20 |
|
16:20〜16:35 |
|
16:35〜16:55 | 全体討論 |
16:55〜17:00 | 閉会の辞 - 今後の連携強化に向けて 常行真司(東京大学) |
17:00〜17:30 | 休憩&情報交換(個別) |
17:30〜18:00 | 平成27年度HPCI課題募集説明(希望者のみ) 事務局(RIST) |
※プログラム等は変更になることがあります。
【主催・協賛・後援】
主催: |
(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)、計算物質科学イニシアティブ(CMSI) |
協賛: |
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)(予定)、(一財)総合科学研究機構 東海事業センター(CROSS東海)、J-PARCセンター(予定)、物質構造科学研究所(IMSS)、元素戦略プロジェクト<拠点形成型>、理化学研究所(予定) |
後援: |
文部科学省、兵庫県、茨城県(予定) |